-
市民が育む持続可能な地域づくり 地域メディアの役割と文化拠点としてのミュージアム
¥2,000
地元の魅力を発信しよう! シビックプライドの醸成に何が重要か? 全国各地の市民自治による地域再生の取り組みを紹介。 目次 まえがき 第Ⅰ部 地域の情報を伝えるメディア 第1章 誕生から30年を迎えたコミュニティ放送(北郷 裕美) 1コミュニティ放送 30年間の軌跡 2まちづくりのメディアとして 3災害時のメディアとして 4経営課題の再考 5JCBAの役割 6将来に向けて 第2章 「住民」がニュースを発信する新たな報道を目指して(安藤 歩美) 1「住民参加」のニュースのしくみを設計する 2「住民参加」が報道にもたらす価値 3プロジェクトとしての地域メディア、アクターとしての通信員 4「住民参加」がスタンダードになるための課題 第3章 メディアを活用した商店街魅力化の取り組み(牛山 佳菜代) 1ハッピーロード大山商店街とは 2ハッピーロード大山商店街魅力化の取り組み 3ハッピーロード大山TVを通じた商店街の情報発信の取り組み 4ハッピーロード大山TVの放送継続要因と配信効果 第Ⅱ部 地域の情報文化拠点としての博物館 第4章 地方の産業博物館の現状と抱える課題(松本 恭幸) 1企業が運営する産業博物館 2地域産業を伝える産業博物館 3過去の地域産業の記録と記憶を伝える産業博物館 4地方の産業博物館の抱える課題 第5章 平和教育、環境教育における博物館の活用促進に向けて(松本 恭幸) 1もうひとつの歴史館・松代の取り組み 2足尾鉱毒事件田中正造記念館の取り組み 3山梨平和ミュージアムの取り組み 4満蒙開拓平和記念館の取り組み 5学校との連携に向けた博物館の課題 第6章 震災の記録と記憶を伝える博物館(松本 恭幸) 1「稲むらの火」の逸話から誕生した防災教育施設 2中越地震の震災メモリアル施設 3東日本大震災後の仙台市の取り組み 4近年誕生した東日本大震災の震災伝承施設 5市民団体による東日本大震災の震災伝承施設 6個人による私設の原子力災害考証館 第7章 過疎化が進む地方での持続可能な博物館経営に向けて(松本 恭幸) 1市町村合併した自治体における博物館の統合 2エコミュージアムの概念にもとづく博物館構想 3市民による私設博物館のネットワーク 4博物館による地域回想法の取り組み 5地域の記録と記憶の継承に向けて 6課題解決型博物館を目指して 第Ⅲ部 市民が育む地域の情報メディア環境 第8章 シビックプライドの醸成が図書館を変える(吉成 信夫) 1図書館の常識を変える 2歴史を軸に情報を集約する 3メディアコスモスのこれから 第9章 廃校に誕生した「奥多摩ブックフィールド」の物語(どむか〈本屋さんウォッチャー〉) 1「奥多摩ブックフィールド」に至る活動について 2「奥多摩ブックフィールド」の活動 3「本を置く場所」への考察 第10章 一枚の写真からコミュニティをつくり、終わらないアーカイブの場をつくる(佐藤 正実) 1生活遺産でもある市民所有の写真 2市民が撮った東日本大震災アーカイブ「3.11キヲクのキロク」 3写真が内包する様々な可能性をアーカイブへ転用 4震災アーカイブをもとにした「語る場」で生まれたもの 5「記録」と「記憶」をアーカイブする重要性 6市民が日常で活かせるアーカイブへ 第11章 コミュニティの記憶を誰のために集めるのか(松浦 さと子) 1地域住民が語り合うフィルム上映会 2次世代に残したい映像 3地域の文化の「保存・継承・創造」 4完成したアーカイブ 5地域の歴史を次世代はどのように学び継承するのか 第12章 双方向なつながりと国境を越えて協働する地域(渡辺 裕一) 1地球対話ラボの活動と双方向性 2東日本大震災・原子力災害後に始まった活動 3インドネシア・アチェでのコミュニティアート・プロジェクト 4おわりに 第13章 選挙を通して子どもたちと一緒に作る4年に1度の地域メディア(高橋 茂) 1それは茅ヶ崎から立ち上がった 2子どもの声を政治に届ける 3公選法の壁と「未成年模擬選挙」の存在 4地域メディアが注目し認知度が上がっていく 5子どもたちが変わっていく 6リアルとバーチャル 7子ども目線のメディアが日本を変えるとき あとがき 筆者紹介
MORE -
青ヶ島でつくられた塩から出来たミルク
¥710
原材料は黒潮のみ。 「ひんぎゃの塩」を生成したときに生まれる白いドロドロしたミルク。 バスソルトに、スクラブに、あなたのお勧めの使い方を教えて下さい。 ※青ヶ島から直接お送りするため、ご注文から到着まで一週間ほどかかります ※別途送料がかかります(レターパック) HP https://hingyamilk.yoronsha.jp/
MORE -
ひんぎゃのにがり【300ml】
¥1,200
※パッケージが変更になりました。 価格は送料込みです。 最大で3個まで追加購入が可能です。 黒潮の海水と火山の地熱だけで作ったにがりです。 成分の目安(100gあたり) ナトリウム320mg カリウム62mg カルシウム2.1mg マグネシウム8900mg 塩化物イオン26000mg 硫酸イオン750mg 塩化ナトリウム0.81g 青ヶ島製塩事業所 https://hingyanoshio.com/aoi_nigari.html
MORE -
高野登 想像力みがき塾
¥3,000
毎月第3日曜日早朝に行われる『想像力みがき塾』 ホスピタリティの伝道師、高野登塾長によるオンライン講義です。 視聴を見逃しても、あとからご覧いただけます。 2020年4月開催の第0回目から、すでに28回を迎えました。 本年(2022年)4月には、長野の善光寺にて百年塾との共同開催も行われました。 新型コロナウイルスの登場により、私たちの生活は一変してしまいました。 どうしたら、ネガティブではなくポジティブに生きられるようになるのか。 それを考えて決めるのは自分ですが、高野塾長や塾生たちと一緒にきっかけを掴んでみませんか。 決済はクレジットカードのみとなります。
MORE -
奈須りえ「読んで腑に落ちる政治・政策情報メルマガ&オンライン講座」
¥1,000
無所属自治体議員(東京都内で2期連続得票数1位で当選)が、 月2回のメールマガジンと毎月第3日曜日早朝にオンライン講座を行います。 費用は月額1,000円となります。
MORE